ランニングビギナーをハーフマラソン完走へ導く【ミズノランニングクリニック】、ついに本番・札幌マラソンに挑みました!
半年間の集大成!あっという間に最後の練習会まで来たと思ったら、あっという間に札幌マラソン。
天気に恵まれたのが吉と出るやら凶と出るやら…。
何はともあれ、みなさん気合充分で、スポーツ館ののぼりの下に集合~!
お日様が元気すぎて、アップ前からもう半袖でOKでした…。
結局25℃まで上がりましたから、10月??というお天気でしたね。
着替えOK!ゼッケンOK!計測チップOK!みんな準備万端になったところで恒例の記念撮影~!
表彰などを行うステージに「札幌マラソン」っ!というで~んっとしたパネルがありまして、それが写るようにステージに上がったら、怒られちゃいました…。
というわけで、パネルは見えてませんっ(笑)。が、全員完走目指して頑張るぞ~!
と、みんなで一気合入れたところでアップへ!
もう公園内はごった返してます(笑)。阿部さんやスタッフITOを始め、みなさん慣れっこになっているので平気です。
このタイミングで筆者はスタートの撮影ポイント取りに五輪通りへ。みなさん頑張って!!
スタートゲート前では招待選手のみなさんがアップ中。
その後、一通りその招待選手のみなさんの紹介があって、副市長さんのご挨拶があって、スタートぉぉ!
いつ、どんな大会を見ててもこのスタートの瞬間は大迫力です。すごい勢いで人の波が迫ってきます!
当初はスタートする皆さんから左側にいる予定と伝えてましたが、現場に来てから右側の沿道に変更。
どうしてもスタートは混雑してしまうので、走ってる人から沿道の人を見つけるのも、沿道から走っている人を見つけるのも難しいですよね。
もちろん必死にこちらから見つけますが、みなさん筆者に気づいてくれるかなぁ…?
↑↑↑クリック・タップすると大きな画像が見られます↑↑↑
気づいた方も、気づかなかった方も(笑)、数名はファインダーに収めることができました。
札幌マラソンは10kmの関門が1時間20分。ここの関門さえクリアできれば、あとは歩いてもゴールできます。
完走=10km関門といっても過言ではないので前半が勝負!!
まずはなんとか全員そこまではクリアして欲しいところです!
筆者は自転車でコースの沿道をしばらく走りつつ、ミュンヘン大橋を渡って豊平川の西側の河川敷を下って、
スポーツ館からまっすぐ駅前通を出たところでみんなを待ちます!
気温は抜きにして、風を切って走るのに気持ち良いお天気でしたね。
ただ、駅前通でクリニックの中で一番早く折り返してくるであろう阿部さんを捉えるには、自転車とは言えど急がねば!
河川敷に入ってからはただひたすらにペダルをこぎ続け、豊平橋から上に上がってスポーツ館へ。
駅前通に付いた頃はどの選手も折り返してきていない様子。少し待っていると…
来ました~っ!日向でイエローのシャツが眩し過ぎですっ(笑)
きれいにワンショットで撮れました。阿部さんくらい速いと周りにそんなにランナーがいないのできれいに抜けました。
捉えられていないメンバーもいましたが、その後も続々と折り返してきてくれました!
ちょっと心配していたメンバーもこの地点まで来たということは、10km関門はクリアした証拠!!
まだまだ半分来たところですが頑張って!!真駒内で待ってますっ!
ということで、筆者はまた河川敷を通って真駒内へ!
当たり前と言えば当たり前なんですが、今度は川の上流へ向かって走っていくわけで、
なだらかではあっても終始上り…。全然頭になかった…。
対岸にはランナーの皆さんが見えています。急がねば!!
にしても、この気温の中、陽射しを遮るものがほとんど無い河川敷は過酷だったはずです。
見えてくる橋を一本、また一本と頼りにしていきながら走り続けた方も多いと思います。
ミュンヘン大橋であと5kmと少し。ここまで来ると気分的にも数字的にもゴールが近い感覚に。
もう一踏ん張りです。
筆者も真駒内セキスイハイムアリーナへ戻ってきて、メンバーが帰ってくるのを待ち受けます。
さすがの速さで戻ってきた阿部さんとハノハノ福田さんが、フィニッシュゲートの後ろでみなさんを待ちます。
ラストはスタッフITOがしっかり付き添って、これで出走者全員完走のゴ~~~~ルっ!
諸事情でスタートできなかった方もいらっしゃいましたが、スタートしたメンバーは全員完走できました。
この半年間のクリニックで半分以上は暑い日に行う形になっていましたから、もしかすると自然と暑さ耐性ができていたのかもしれません。
最後はフィニッシュゲートを背にみんなで一枚!
無事2年目のミズノランニングクリニックを終えました。
参加のみなさま、応援してくださっていたみなさま、ありがとうございました!
このクリニックでできた仲間は、ず~っと仲間です。
スポーツ館や、他のランニングイベントや、大会でまた合う度に励ましあって、同じゴールを目指していけるはずです。
阿部さんが肋骨を折って来たり、ありえない土砂降りの中で練習したりといろいろありましたが、
毎回みなさんが苦しいながらも、楽しそうに練習していたのがとても印象的でした。
来年度の開催は「一応」未定ですが、またみなさんで同じゴールに向かって楽しめる機会を設けられるようにしたいと考えております。
このつたないブログで楽しそう、参加してみたいと思って頂いた画面の前のみなさま、
開催の際はまたこちらのホームページでお知らせしますので、お待ちください!
では、半年間ありがとうございました~~~(´∇`)
過去の模様はコチラ↓↓↓